ページをめくると、聞こえてくる音がある。静かな山間の町に響く、遠い昔に生きた人々の営みの音。
「レキシノオト」は、戦国時代を中心に、武将たちと家族の物語や地域に刻まれた記憶を、あなたの心にそっと届けます。歴史に詳しくなくても、きっと好きになれる。そんな優しい歴史の「NOTE」をぜひ開いてみてください。
歴史の裏側・ブログ
-
天空の楽園と美人の湯──阿智村に息づく、癒しの風景
星降る里で見つけた、心と体を解きほぐす宝物 長野県の南端、美しい山々に囲まれた阿智村(あちむら)── 「日本一、星がきれいに見える村」として、その名は全国に知ら… -
天下人は意外と小柄だった!?戦国武将たちの身長を調べてみた
本記事は、戦国時代の英雄たちの「身長」についての考察です。ドラマや映画では、屈強で大柄な武将たちが描かれることが多いですが、実際のところはどうだったのでしょ… -
織田信長の意外な食生活!甘党で濃い味好みだったらしい
戦国の風雲児として、数々の革新的な政策を打ち出し、天下統一を目前まで近づいた織田信長。 若かりし頃は「大うつけ」などと揶揄された織田信長。その苛烈なイメージや… -
織田信長の「楽市楽座」、本当の狙いとは?
歴史の授業で、誰もが一度は聞いたことがある「楽市楽座」。これは、戦国時代の風雲児、織田信長が行った有名な政策です。 では、具体的にどんな内容で、信長はどんな狙… -
「安土・桃山時代」の「桃山」って、実はどこだか知っていますか?
今回は、日本の歴史の中でも特に華やかで、激動の時代として知られる「安土・桃山時代」について、その名前の由来に迫ってみたいと思います。 特に、「安土」は織田信長… -
有岡城の悲劇~身も凍るような信長の非情な報復│荒木村重はなぜ信長を裏切ったのか?【中編】
※この記事は、戦国武将・荒木 村重の人物伝として3連続で構成しています。当記事は、その「中編」です。 はじめに 裏切り者の烙印、その代償とは 【前編】では、一介の…