ページをめくると、聞こえてくる音がある。静かな山間の町に響く、遠い昔に生きた人々の営みの音。
「レキシノオト」は、戦国時代を中心に、武将たちと家族の物語や地域に刻まれた記憶を、あなたの心にそっと届けます。
歴史に詳しくなくても、きっと好きになれる。そんな優しい歴史の「NOTE」をぜひ開いてみてください。
歴史の裏側・ブログ
-
成り上がり武将の栄光と裏切りへの序章│荒木村重はなぜ信長を裏切ったのか?【前編】
※この記事は、戦国武将・荒木 村重の人物伝として3連続で構成しています。当記事は、その「前編」です。 はじめに 戦国の世を駆け抜けた野心家、荒木村重とは 戦国時代… -
第四話【戦の気配──揺らぐ平穏】
もたらされた運命の書状 綾姫様と伸之介殿が、姫滝のほとりで儚くも固い約束を交わされたあの月夜から、幾日も経たぬ頃。神之峰の城には、いよいよ戦雲が現実のものとし… -
大蛇伝説と金鶏伝説に彩られた松川町─歴史と伝説が息づく果樹の里
中央アルプスと南アルプス、二つの雄大な山脈に抱かれた伊那谷のまん中。ここに、歴史と伝説が息づく「くだものの里」、松川町があります。 春には淡いピンクの花が里を… -
武田の騎馬軍団は本当に「最強」だったのか?
武田の騎馬軍団の真実 戦国時代といえば、勇猛果敢な武将たちが覇を競った時代。中でも「武田の騎馬軍団」と聞くと、「最強」「恐れられていた」といったイメージを持つ… -
織田信長の「楽市楽座」、本当の狙いとは?
歴史の授業で、誰もが一度は聞いたことがある「楽市楽座」。これは、戦国時代の風雲児、織田信長が行った有名な政策です。 では、具体的にどんな内容で、信長はどんな狙… -
第二話【知久家の姫としての学びと鍛錬の日々】
若葉萌ゆる神之峰の姫君 綾姫様がお生まれになってから、瞬く間に十余年の歳月が流れました。神之峰の城にも、ここ安養寺の境内にも、何度目かの若葉が目に眩しい季節が…